家族葬(空)プラン

家族葬(空)プラン

家族葬とは……故人と家族とのお別れの時間を大切にするお葬式

ご遺族ご親族や親しい方々を中心とする参列者を限定した葬儀スタイルの事を家族葬といいます。式の流れは一般葬と大きく変わらず仏式・神式・キリスト式・無宗教葬など様々に対応し、どの様な形式でも執り行う事が可能です。※参列者数名~30名前後程。

一日葬とは……新しいスタイルの葬儀形式

通夜式は行わず火葬する当日にご親族や親しい方々へお集まりを頂き、葬儀告別式のみを行う形式を「一日葬」といいます。近年の高齢化により、一日(1回)の参列で葬儀を終える事ができるという理由から増えつつある新しい葬儀スタイルとなります。

¥371,800(税込)

[家族葬の流れ] ※一日葬の場合、5:お通夜はありません。

  • 1:お迎え/搬送
  • 2:打合せ
  • 3:ご納棺
  • 4:式場搬送
  • 5:お通夜
  • 6:葬儀/告別式
  • 7:火 葬

プラン内容


祭壇一例[トルコキョウ・デルフィニウムなど]
[カトレア・カーネーション・かすみ草]
  • 搬送車20㎞
  • 搬送車20㎞
  • 遺影写真
  • 額花
  • ご納棺用品
  • ドライアイス20㎏
  • 宗教者用具一式
  • 受付事務用品
  • 棺上花束
  • スタッフ2名
  • 記録写真

【その他に含む内容】

*吸水シーツ 1枚
*消耗品[白木位牌・線香ローソクなど]
*指定安置室[2日間]

[プランの他に掛かる費用]

火葬料 12,000円  [横浜市の場合(市民) ]
休憩室料 5,000円 [横浜市の場合(市民)]
ドライアイス(10Kg) 8,800円 [追加分/3回目より必要に応じて]

[ご希望により掛かる費用]

安置料(24h) 9,900円より[保冷施設にてのお預かり]※施設により金額は異なります。
有料納棺 35,200円より[処置・着せ替え・顔剃り・整髪・死化粧等/ご予算に応じて]
霊柩車 33,000円より[寝台車・洋型車・宮型車など]
後飾りセット 13,200円[納骨までのお参りセット(香炉/線香立/リン/写真立など)]
返礼品 550円より[租供養品500円より/返礼品2,000円より]
お料理(通夜) 44,000円より[10名様用(寿司盛2台・和/洋オードブル各1台)]
お料理(初七日膳) 4,400円より[1名様より準備可能。他に幕ノ内3,300円]
宗教者 [仏式・神式・キリスト式等、各宗教者のご紹介]

[その他・参考]

公営式場について ※2日間の使用料(一日葬同様)

横浜市営式場 南部斎場・戸塚斎場5万円・北部斎場8万円。※各70席
久保山霊堂[和室] 1時間/ 4千円 ※20席
川崎市営式場 南部斎苑 2万円(25名) 4万円(50名) 8万円(100名)
川崎市営式場 北部斎苑 7,500円(25名) 15,000円(50名) 3万円(100名) 6万円(200名)

民営式場について ※施設により金額は異なります。

家族葬ホール 50,000円~300,000円程。
御寺院ホール 200,000円~400,000円程。

●所要時間は?

式事態は一般葬・家族葬(一日葬)共、時間に変わりはありません(60分前後)

●寺院費用は?

一日葬をお考えで菩提寺の場合は、その寺院との要相談です。
ご紹介寺院の場合、一般葬・家族葬(2日間)と比べ若干割安となります。

●香典返しについては?

喪家様のお考えによって異なってきます。
1、従来通りに香典返しをする場合(即日返し・その場返し)
2、簡単な会葬御礼品のみをお渡しする場合(後日返し・49日返し)
3、すべて一切無しの場合……など様々です。

家族葬と一日葬のメリット・デメリット

近年の傾向では、一日で行う家族葬が増加してきております。
下記事項をご確認の上ご検討下さい。
特に一日葬で行う場合、菩提寺(先祖を祀る寺院)と、必ずご相談をされて決定下さい。

家族葬

メリットは?
・故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごす事ができる。
・一般葬と違い精神的・体力的にもご遺族の負担が少ない。
・一般葬と比べ、葬儀費用もある程度軽減できる(お料理・返礼品など)
デメリットは?
・家族葬との趣旨を会社や地域の町内会等へ告知しておかないと、日程を知った方達が会場へ来られてしまう場合があり、その対応に追われてしまう。

一日葬

メリットは?
・一日で行う為、お料理や飲物代、返礼品代など費用負担がある程度軽減されます。
・地方から来られる高齢者の方が一日で終えられる。
デメリットは?
・式当日は火葬日(昼間)となる為、一般参列者を招きづらい。
・一日で行う為、参列者の事前確認が必要となってきます(お料理数・返礼品など)
・菩提寺(先祖を祀る寺院)のある方は、寺院への承諾・確認が必要です。