玉串奉奠とは

冠婚葬祭は、取り扱う宗教によって意味や作法などが大きく異なります。その一つに玉串奉奠と呼ばれるものがありますが、葬儀や結婚式、七五三や地鎮祭などといった神道の儀式で頻繁に行われる儀式のことを指しています。

神道の葬儀は神葬祭と呼ばれるますが、これは仏教の葬儀で焼香に当たります。玉串に自分の心を託して、神様にささげる儀式ということです。

そもそも玉串はどのようなものなのかというと、榊の木に四手と呼ばれる紙を麻で結んで下げたものを指しています。

使用する木は榊だけではなくそのほかの常緑樹が使われることもあり、紙の代わりとして木綿をつける風習もあります。神道では玉串は神様と人間を結び付ける橋渡しのような存在だともいわれていて、さまざまな儀式において重要な役割を果たしています。

玉串奉奠はそのほかの呼び方として、玉串拝礼とよばれることもあります。これは日本独自の宗教である神道の儀式の中ではたびたび登場するものです。

神式のお通夜やお葬式の中で行われる玉串奉奠は、仏教のお葬式で焼香にあたるものです。参列者は榊の木を祭壇に奉納することになりますが、この時に榊の木に自分の心を託し神にささげるのです。

神式と仏式の葬儀にはなくなることに対する考え方が異なります。仏教の場合にはなくなったら仏の世界となる極楽浄土に行くという考えがあります。

そのため葬儀は仏の世界へ送り出す儀式という意味なのです。これに対して神道の場合にはなくなると50日祭と呼ばれる節目をきっかけに、家の守り神になるという考えがあります。

玉串奉奠の具体的な方法としては、まず最初に神主や葬儀業のスタッフから玉串を受け取ります。その後祭壇の前で祈念をすることになります。

まず祭壇の前で一礼したら、玉串を時計回りに90度回転させて縦方向にして、両手で玉串の根元を持ち祈念することになるでしょう。

玉串を玉串案に置いたら二礼二拍手一礼をして自分の席に戻ります。


関連記事

  1. 後払い儀とは