葬儀用語 院殿号

院殿号は戒名や法名のひとつです。院の文字の後に殿を加えたもので、足利尊氏の等持院殿仁山妙義大居士が初めてだと言われています。

この形ができあがった理由は諸説あります。天皇と区別するために殿を付けたという説や、寺院側が建立してくれた人物に感謝の気持ちを表して加えたという説、将軍家の権威を高めるために付けたという説があります。

足利尊氏以降は歴代の将軍、つまり徳川家康や徳川吉宗もこの形の名を持っています。

ちなみに徳川家康は安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士です。長くて立派な名前に思えます。

ご存じの方も多いと思いますが、戒名と法名のどちらを用いるかは宗派によって異なります。多くの宗派は戒名、浄土真宗は法名となっています。

戒名は、戒律を守って修行を行うための名前です。一方の法名は、仏法をよりどころとして生活する証です。浄土真宗は厳しい戒律を守って修行できない人のための宗派であることと関係します。

もともとは戒名に院という字も入ることはありませんでした。平安時代に嵯峨天皇が嵯峨院と入れたことから院号が始まりました。

生前に寺院を建立した人物の敬称として使ったことが由来だとされています。

現在はさまざまな人が使っていますが、かつては相当な功績を挙げた人だけに許された名前でした。


関連記事

  1. 葬儀用語:49日とは?

  2. 四華花

    葬儀用語 四華花とは

  3. 葬儀用語: 玉串し

  4. 電脳墓:現代のお墓の形とその利点

  5. 末期の水:仏教の死を看取る儀式

    末期の水:仏教の死を看取る儀式

  6. 年忌法要と法事の違いとその準備について

    年忌法要と法事の違いとその準備について