お葬式のマナー 受付の仕方

お葬式では、受付の仕方にもマナーがあります。

受付のマナーを覚えておけば、急に葬儀の受付を頼まれた場合にも慌てずに済みます。
葬儀の受付係は、最初に参列者と合う遺族側の窓口になります。

受付の手順とマナーをしっかりと理解し、参列してくれた弔問客に失礼がないように準備をします。

受付係は弔問客から様々な質問をされますが、よく質問されるのがトイレの場所や式の流れです。

会場のレイアウトや式の流れについては、事前に頭に入れておきます。
待合室やトイレについては、実際に足を運んで中を確認しておくと詳しく説明ができます。

受付係は弔問客を迎える前に焼香を済ませます。
焼香を済ませたら受付のセッティングを行い、記帳する道具や返礼品をチェックして弔問客を迎えます。

弔問客の情報は喪主にとって大切な情報なので、漏れなく芳名帳に記入してもらいます。
芳名カードを受け取る場合は、名前と住所の記入を確かめます。
筆記用具はボールペンだけでなく筆ペンも用意しておきます。

弔問客には丁寧に挨拶をして、香典を出されたら必ず両手で受け取り一礼します。
遺族が香典を辞退している場合は香典を受け取らず、香典を持参した相手に対して丁寧に説明を行います。

返礼品は、記帳と香典の受け取りが終わったタイミングで渡します。
規模が大きい葬儀になると、返礼品を渡す人が受付とは別にいるのが一般的です。
連名で香典を出したり出席できない人の分まで香典を持参する弔問客もいるので、返礼品の数を間違えないように配慮します。

団体の場合は、ひとつの団体にひとつの返礼品を渡すのが基本です。
弔問客に返礼品を渡したら会場の案内をしますが、高齢者など助けが必要な人がいたら会場の入り口まで付き添ってあげます。

弔問客全員が会場に向かったら、会計係に香典を渡します。
葬儀の窓口を任された場合は、常に弔事のマナーを忘れずに行動するようにします。

弔問客を迎える人間がマナーを忘れて失礼な態度をとると、喪主の評判に傷がついてしまいます。


関連記事

  1. 香典のマナーとは?書き方や金額の相場について

  2. お葬式のマナー 数珠

  3. 葬儀のマナー: 葬儀場に赤ちゃんを連れて行く場合

  4. 葬儀のマナー お葬式のNGワード(忌み言葉)

  5. 通夜・葬儀での数珠の持ち方・使い方・選び方

  6. 数珠の意義と使用法

    数珠の意義と使用法