霊璽(れいじ)とは?

神道の世界では、霊璽には亡くなった人の御霊が宿るといわれているのですが、霊璽とは何を意味するものなのか葬儀の知識を得るときには覚えておきたい用語といえましょう。亡くなった人の御霊が宿る、神式の供養の中では最も丁寧に扱う必要があるものです。霊璽には、神主・霊主など様々な呼び方があるのですが、名前の由来は中国の儒教における祖先への崇拝であり先祖の霊魂は家族を守ってくれる、今を生きる人々の生活に大きな影響を与えるなどの考え方から来ているといいます。

祖先の霊を霊璽に移してお祀りして家族を守って貰うものであり、木主と呼ぶ白木の柱に故人の霊号を記して蓋をする、鏡やしゃくもしくは故人の遺品など使うこともあります。地域によりお葬式の段階では仮のものを使うこともあるのですが、仏教における四十九日に相当する五十日祭までには正式なものを用意する必要があること、仮で利用していたものは神社で焼納をすることが大切ですが、お焚き上げに当たるものが焼納です。

神道の世界では、五十日祭の翌日に清祓いの儀があってその段階で忌が明けることになり、清祓いの儀では神棚に利用していた白紙を取り外して霊璽に覆いを行って祖霊舎の内扉の中に安置するのが特徴です。このとき、祖霊舎は仏教の仏壇に相当するものになるので神棚よりも低い位置に設置することが大切です。仏教と神道は類似している行事および道具が多数あるのですが、儒教の祖先信仰に影響を受けてそれぞれが発展してきたことから似ているものが多いとされます。

なお、お位牌と似た形をしているのですが、漆や色などを塗ることはなく白木の木主に霊号を記すこと、木主の上には木製の蓋をしてその上に錦覆と呼ばれている金襴の覆いを被せます。覆いを行うのは、神道の場合は霊璽は御霊の依り代だからなどの理由がある、霊的なものは生きている人が目にすることができませんのでみだりに開封するなどは慎まなければならないなどの意味があります。


関連記事

  1. 葬儀用語:逆さ水とは?

  2. 葬儀用語 須弥壇とは?

  3. 葬儀用語: 湯灌(ゆかん)とは?

  4. 読教とは?

  5. 精霊棚(盆棚)とは?

  6. 葬儀用語 : 舎利(しゃり)とは