葬儀のマナー お葬式のNGワード(忌み言葉)

遺族、親族が悲しみに暮れる中、適切な言葉をかけられているでしょうか?

社会に出れば、場にふさわしい言動をしなければいけないときがあります。
特に冠婚葬祭は、使う言葉に込められた意味を大切にしますから、慎重に発言をする必要があります。

日本では昔から言葉に力が宿ると信じていますから、場にそぐわない発言をすれば不快になる人は少なくありません。

お葬式では、そのように使ってはいけないNGワードを忌み言葉といいます。

どんな忌み言葉あるのかというと、亡くなった人が成仏できないことを意味する「浮かばれない」とか「亡くなる」、「滅ぶ」、「衰える」、「終わる」というように死やそれに近い状態を意味する言葉があります。

繰り返しを意味する「重ね言葉」

それからお葬式は繰り返し起きては欲しくないことです。なので同じ言葉を繰り返す重ね言葉も忌み言葉に含まれます。
重ね言葉は、「重ねがさね」、「たびたび」といった言葉のことを言います。同様に「繰り返し」、「再び」という言葉も重ね言葉と不幸が続くことを連想させる忌み言葉です。

もし弔事や遺族に声をかけるときなどに、この忌み言葉を使ってしまわないように、別の言葉にどう言い換えればいいのかを勉強しておきましょう。

「たびたび」を「頻繁」と言い換えたり、「死ぬ」を「ご逝去」とすれば周囲に不快な思いをさせることはありません。

上記のほか、ご遺族の方と亡くなられた方については、敬称で呼ぶようにしましょう。
「御尊父様」「ご母堂様」「ご主人様」「奥様」「ご子息様」「お嬢様」等です。

まとめ

何より大切なのは、亡くなった方を心から悼みご遺族の悲しみに寄り添う気持ちだと思います。
相手へのいたわりの気持ちと自分の素直な気持ち添えて、お伝えするのが一番の供養になると考えられます。


関連記事

  1. 儀用の数珠の購入方法と注意点

  2. 葬儀マナー 会葬礼状とは?

  3. 香典を即日中に返す即返しのメリット・デメリットは?

  4. 葬儀委員長の役割

  5. お葬式は何のために行うの?

  6. 葬儀のマナー: 葬儀場に赤ちゃんを連れて行く場合