喪中の食事

日本では古くから家族や親族がなくなったときには喪に服し、これがお正月などにかかったときには年賀状の受け渡しを差し控えるといった風習もあります。

地域によってはこれが食事の面にも表れており、喪中は四肢動物の肉は食べないといった風習を持つところも少なくありません。

しかし現代では具体的に喪中の食事といって特に取り決められているものはなく、一般の食事と変わらずに頂いていると言うところも多いのです。

喪中は本来仏教で亡くなった人を忍び節制すると言う意味がこめられています。仏教では亡くなった人は一定期間後の良さ迷った後、仏の世界に行くかこの世に差し戻されるかといった判断が下されると言われる日でもあるのです。

本来喪に服す事はなくなった人が仏の世界に行けるよう、残された人が節制する期間となっていますが、近年ではその風潮も非常に薄れており、一般的には特に気を配ると言うことも少なくなっているのです。

そのため、喪中の際に何かを食べてはいけないといった取り決めは具体的にはありません。しかし家族の中で亡くなった人を忍ぶ気持ちによって自ら節制する事は意識を改める上でも非常に重要なことです。

日ごろの生活を改める良い機会でもあると捉え、また亡くなった人を忍ぶ気持ちを持ち続けることが重要です、


関連記事

  1. 死亡診断書の書き方と手続き

  2. お彼岸とは?

  3. 精進料理・精進落としのマナー

  4. 葬儀基礎知識:神棚封じとは?

  5. 葬儀の基礎知識 菩提寺とは?

  6. お葬儀用語 枕団子の意味とは?