死装束の意味とは

名称にもなっているように、死装束の意味とは亡くなられた方に対して着させてあげる最後の服の事で、多くの事例で死装束を着させるのは棺桶の中に故人を入れる前段階です。
今日では故人に対し死装束を着させてあげるのは、葬儀社に在籍している担当者もしくは納棺を専門的に行っている業者である事例が多く、故人の遺族が直接的に行う事例は以前に比べ減少傾向です。
そのため死装束も葬儀社もしくは納棺を専門的に行っている業者が用意する事が多いのですが、死装束を着させるという行為は日本において古くから根付いている慣習です。
古くから根付いていた理由として挙げられるのが、日本において葬儀は多くが仏式が採用されていた事があります。
日本における死装束の意味とは仏教での巡礼者や修行僧が身に纏う服であり、仏教においては故人を送る際には経帷子を死装束として着させます。
仏教では命を全うした故人は仏が存在している浄土に旅に出るという考えが持たれており、浄土に旅に出る際に用いるのが経帷子であったため、命を全うした故人に対しても召し物として死装束が使用されるようになりました。
死装束は他に色が使用されていない真っ白な見た目が印象的ですが、白色が使用されているのは元来日本人は純白に対し特別な印象を持っているためです。
日本人にとって白色と合わせて考える色としてあるのが赤色ですが、赤色が出生という意味合いを有しているのに対し、白色は命を全うするという意味合いを有しているため白色が用いられているという理由もあります。
また、清らかな印象が強く感じられるのも白色が持つ特徴なので、綺麗な様子で出発して頂きたいという考えも込めて白色が使用されています。
また、死装束は白色の衣服に限らず服と共に用いる装具が11点存在し各々で名称や意味合いがあります。
そういった11点の装具も含めて担当者などが故人に対し着させていくのですが、死装束の着せ方で特徴的なのは着物は左前にしたり草履を裏返して、生前とは反する様子にする事です。


関連記事

  1. ご家族が危篤になった時にすることは?

  2. 検死とは?

  3. 葬儀場所の決め方 ポイント

  4. 葬儀用語 開眼供養

  5. エンバーミング(遺体衛生保全)とは? 費用は?

  6. 葬儀の知識 無宗教葬儀とは?