葬儀用語:49日とは?

命日から数えて7日毎に行う行事の事を忌日法要と呼び、忌日法要の1つとしてあるのが四十九日です。

49日とは?と考えた時に印象的な49日という日数は、亡くなった日から数えて49日目に行われる法要なので四十九日とされているのですが、そのほかにも忌明けなど様々な呼ばれ方がされます。

このように四十九日は命日から数えて49日目に行う行事ですが、予定している日が参列者にとって参列しにくい日であった場合には、当日から最も近い土曜日もしくは日曜日を選んでも構いません。

四十九日にて行われるのは納骨法要と開眼法要、会食の3つであり納骨法要でお墓に遺骨を納骨し開眼法要でお墓と仏壇に魂入れを行います。

納骨と開眼法要が終了した後は、会食にて四十九日法要に参列してくれた方々やお坊さんに対し食事を提供しつつ、故人について思いを馳せながら一時を過ごします。

初めて経験する方においては場所における49日とは?という考えも持ちますが、四十九日法要で利用する場所はお寺や自宅、セレモニーホールなどが多いです。

最も行われる事例が多いお寺は一般的な事例であれば十分な広さを得る事ができますし、仏事に関する専門家も常駐している様子からあらゆる相談事が相談しやすくて安心感があります。

しかも、寺院には四十九日法要で利用可能な物が多々あるため個人的に用意する必要がある物も少なく、負担が小さくさせられます。

自自宅で行う場合には仏間を利用する事になり、住み慣れた自宅という事もあって親しい方々と落ち着いて四十九日法要が行えます。

そして、セレモニーホールなどは広い会場が利用できるという特性上、参列する方々が多くても難なく全員が過ごせるようになりますし、専門知識を有している担当者が居るので全体の流れや様々な手配をお任せできます。

四十九日法要では男性はブラックスーツを着用しつつ黒色のネクタイを使用し、女性は黒色のスーツまたはワンピースを選びつつ足元は黒色のストッキングを着用しましょう。


関連記事

  1. 葬儀用語: 檀那寺とは?

  2. 葬儀用語 お剃刀(おかみそり)

  3. 葬儀用語: 骨上げ(こつあげ)とは?

  4. 霊璽(れいじ)とは?

  5. 葬儀用語 墓じまい

  6. 葬儀用語: 直会(なおらい)とは?