回し焼香とは?

仏式のお葬式では、粉末状のお香(抹香)を香炉に入れて焚く「焼香」が行われます。「焼香」には参列者が自らの身を清めて故人を弔うといった意味や、お香には仏教において仏の食べ物とされているのでこの世の最後に故人がとる食事といった意味があります。

お葬式では、棺の前に設置された台のところに参列者が順番で香を炊いていく立礼焼香が一般的ですが、それ以外のやり方として回し焼香があります。

回し焼香とは、台ではなくお盆に載せられた抹香と香炉を回していくやり方です。大きな斎場ではなく公民館やじたくのように狭いところを会場とするときには、スペースの関係で回し焼香が行われます。

葬儀座ったままの参列者は前の人からお盆が回ってきたら前の人に会釈をして受け取ります。そして遺影に向かって合掌をしてから、左手に数珠を持ち右手の親指と人差指そして中指をつかって香をつまみます。抹香をつまんだ状態で目を閉じ、頭を下げながら眉のあたりにかかげます。

この動作を「おしいだく」といい、身を清める、故人の冥福を祈るという意味を持っています。そこからつまんだ抹香を香炉にいれてます。焼香は宗派によってやる回数がことなるのですが、真言宗であれば3回が目安です。

ただ、焼香をするにあたって浄土真宗の場合には回数だけでなく、「おしいだく」ことすらしないなどの違いもありますから、事前に調べておいたほうが良いでしょう。

他にも注意点として抹香と香炉を載せたお盆は、かなりの重量があります。畳に正座をしながら回し焼香をしているときには目の前に置けばよいのですが、椅子席の場合には膝の上に載せなければいけません。

そのとき、香炉の重さで傾くことがあれば、お盆がひっくり返ってしまいます。そんな事が起きないようにバランスに気をつけて膝の上に載せましょう。

そうして一連の動作が終わったら、再び遺影に向かって合掌をしてから次の人に回します。抹香と香炉が回ってくること以外は、手順としては基本的に立礼焼香と同じですから、はじめて回し焼香をするときもあわてることはありません。


関連記事

  1. 六文銭

    六文銭(ろくもんせん)とは

  2. 葬儀基礎知識 打敷とは?

  3. 葬儀用語 しきみとは?

  4. 電脳墓:現代のお墓の形とその利点

  5. 枕飯(まくらめし)の意義と伝統

  6. お葬式の知識 エンバーミングとは?