お葬式のマナーお悔みの言葉

突然訃報の知らせを受けて

・すぐに喪主のもとへ駆け付けたいけどどんな服装で行けばよいかわからない、

・喪主に弔辞を依頼されて引き受けたけど文章構成や言葉選びに迷ってしまう、

・葬儀における受付係を頼まれたけど基本的なルールやマナーをよく理解していない、

・葬儀での合掌の仕方や数珠の使い方や焼香のやり方や会場内での過ごし方がよくわからない、

・香典の金額や表書きの書き方に悩むなど

お葬式にまつわる困りごとや悩みごとはたくさんありますが、お悔みの言葉もその一つです。

訃報のお知らせを受けたら弔電を送るという方法もありますが、一般的には通夜や告別式などに出向いてお悔みの言葉を述べます。

述べる際の言葉選びは意外と難しく、悲しくて泣き崩れている喪主やその家族に対してどのような言葉をかけてあげればよいのか悩んでしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。

弔問した際にまず最初に述べるべきお悔みの言葉として相応しいのが、ご愁傷さまでございますという言葉です。

まずはこの言葉をいちばん最初に述べて、その次に心よりお悔やみ申し上げますや心よりご冥福をお祈りいたしますなどの言葉を添えるというのが良いでしょう。

遺族は告別式では気丈に振る舞うことが出来るまでの状態になっていることが多いですが、通夜やその前段階においては悲しみに打ちひしがれている状態ですので、弔問をするときは遺族の気持ちや心に寄り添うような言葉や立ち振る舞いを心がける必要があります。
励まそうとして過剰に話しかけてしまうとそれが負担になってしまう可能性もありますし、何も話しかけないというのも雰囲気を重くしてしまう原因になりますので、遺族の立場に立って様々なことをサポートしてあげるというスタンスがベストです。

弔電を送る際のお悔みの言葉選びは比較的簡単ですが、実際に弔問して直接遺族にお悔みの言葉を述べるというのは難しいことです。最初に述べる言葉さえ知っておけば安心です。


関連記事

  1. 香典のマナーとは?書き方や金額の相場について

  2. 通夜・葬儀での数珠の持ち方・使い方・選び方

  3. 葬儀委員長の役割

  4. 焼香の順番の決め方は?

  5. お葬式のマナー 合掌とは

  6. 儀用の数珠の購入方法と注意点