通夜の流れ

通夜の流れは、準備に始まり当日受付へと進み、斎場に参列者が着席したら僧侶の入場という順番で進みます。

僧侶による読経と焼香を経て、法話が済んだら僧侶の退場、そして喪主の挨拶です。
いわゆる通夜ぶるまいを行いこれが済んだら、棺守りで一晩、棺に付き添うのが通夜です。
準備は一般的に葬儀社が斎場を手配したり、遺体の棺を安置することになります。
供花は斎場で相談や指示が行われ、誰によるものかが記録されます。

参列者への礼状を始めとして、返礼品に案内と受付や会計と返礼など、誰が何をするか、また担当者が揃っているかなど確認することがあります。

当日受付は世話役が担当の配置について、芳名カードと香典を預かる受付係、これらを確認して現金管理を行う会計係が受付作業を行います。

場合によっては手荷物を預かる必要があるので、この作業を専門的に担う担当の配置も要検討となるでしょう。

ちなみに受付は、通夜開始の30分くらい前から始められるように準備を済ませておくべきです。

着席は喪服を着用した遺族から順に、喪主から故人との血縁を考えて、家族で席順を決めておき着席します。
位置は祭壇の向かい右が血縁の近い方で、左に葬儀委員長や職場の関係者などが座ります。

通夜開始の時刻になったら葬儀社担当者が僧侶を呼び込み、入場の完了で通夜の開始となります。

僧侶による読経は約30分で、葬儀社担当者により焼香を始める案内があったら、喪主や親族の順に始めて続けます。
僧侶は読経と法話で退場しますから、代わりに喪主が参列者の前に立って挨拶やお礼を伝えます。
通夜ぶるまいは1時間くらい食事を振る舞うもてなしで、こちらも喪主の挨拶で感謝を伝えて接待を始めます。

時間がきたら喪主が挨拶をして解散、後は親族による棺守で通夜の終了です。
通夜の所要時間は短い場合だと約1時間、長くても2時間が一般的とされています。

通夜は夜6時くらいから開始するケースが多いですが、開始の時間くらいに到着する人がいれば、予定よりも早く受付を始める必要があるでしょう。


関連記事

  1. お淋し見舞いとは?

  2. お葬式のマナーお悔みの言葉

  3. お葬式の知識 直葬の流れ

  4. お葬式は何のために行うの?

  5. 儀用の数珠の購入方法と注意点

  6. 葬儀のマナー お葬式のNGワード(忌み言葉)