お葬式のマナー 数珠

お葬式では多くの人が数珠を持参して参列しますが、数珠にもマナーがあります。
日本における数珠は最も身近な仏具で、広く普及しています。

本来はお経を読む回数を数えるための道具でしたが、現在は葬儀や法要に欠かせない仏具です。

正式なものは珠が108個ありますが、現在では珠の数を減らした略式の商品が多く使われています。

珠の数が108の本式を使う場合は、宗派によって様式が異なるので宗派を確認してから購入します。

略式の数珠は全ての宗派で使用でき、一般的に珠の大きさにより男性用と女性用に分かれています。

男性は珠が大きい方を使用し、女性は珠が小さい方を使うのが一般的です。
数珠を持って仏に手を合わせると、煩悩が消えると伝えられています。
宗派によって数珠の持ち方と使い方が異なります。

浄土宗の場合は、房の付いていない輪の部分を親指と人差し指の間にはさみます。
房の付いている輪は中指と人差し指の間にはさみ、房の部分は垂らして両方の輪を合わせます。

浄土真宗は本願寺派も大谷派も基本的な持ち方は同じです。

天台宗は二重にして握り、房は外側に垂らします

両手の中指と人差し指の間に通して房は真下にして、そのまま合掌するスタイルです。
真言宗は、二連まとめた状態で手のひら側に房を垂らして一緒に握ります。

中指に親玉をかけて手のひらにはさんで合掌し、葬儀の場合は房の部分を外側に垂らしておきます。

日蓮宗は房の部分を下にして、左手に二重にしてかけます。
通常は、二重にかけた左手に手を合わせて合掌します。

宗派ごとの使い分けが面倒だという場合は、略式の数珠を使うようにします。
焼香の際は人差し指と左手の親指の間にかけて持つのが一般的ですが、左手の手首にかける人もいます。

持ち歩く場合は房の部分を下にして左手に持ち、座るときには左手の手首にかけておきます。

葬儀中に席を離れる場合は、数珠をバッグなどにしまってから席を立つのがマナーです。
貸し借りをしないのもマナーで、忘れてしまった場合は持参しなくても葬儀に参列できます。


関連記事

  1. 葬儀の知識: お線香のマナー

  2. 数珠の意義と使用法

    数珠の意義と使用法

  3. お淋し見舞いとは?

  4. お葬式のマナー 合掌とは

  5. お葬式の知識 直葬の流れ

  6. 通夜・葬儀での数珠の持ち方・使い方・選び方