葬儀用語: 逆さごと(さかさごと)とは?

逆さごととは主に葬儀における風習のことで、葬儀に用いる飾りを逆さにして使用することを意味します。

故人の頭上に屏風を逆さにして飾る逆さ屏風が代表的な逆さごとで、死に装束の衣装を左前に着せるのもその1つだといえます。

由来には諸説ありますが、古来から用いられてきたのは確かで、風習や俗説などが今に伝えられている結果なのは間違いないです。

この逆さごとは特定の宗教や宗派というよりも、風習や俗説に近いものなので、宗教宗派によっては否定的なところもあります。

日本の風習といっても捉え方は人それぞれなので、逆さごとをするかどうかは信仰する宗教や宗派と照らし合わせて確認することが大切です。

逆さごとの1つ逆さ屏風は、仏教における死後の儀式なので、仏教徒以外が行うのは間違いです。

また、仏教徒でもやはり宗派次第ですから、仏教だからOKとは考えずに予め確認するのが望ましいです。
逆さごとは、日常とは逆のことをするのが目的で、逆さまに飾るのもそうです。
理由はあの世とこの世を区別することにあって、日常や非日常を分けるものとも捉えられます。

生きている人にとっては、死の穢れを祓う魔除けの意味と、同様の不幸を繰り返さない意味があります。

つまり、生きている人に対して行うのは大変失礼で、縁起でもないことだと怒られてしまうので注意です。

数ある仏教の宗派の中でも、浄土真宗は明確にこの風習は行わないことになっています。
物を逆さにする逆さ着物、水にお湯を注ぐ逆さ水、川下に水をすくう逆さ柄、頭を北にして寝かせる北枕も逆さごとにあてはまります。


関連記事

  1. 葬儀用語: 新盆とは?

  2. お葬式の知識 エンバーミングとは?

  3. 葬儀用語: 檀那寺とは?

  4. 湯灌

    葬儀用語: 湯灌とは?

  5. 葬儀用語: 祭祀財産とは?

  6. 葬儀用語 しきみとは?