葬儀用語 開眼供養とは?

開眼供養とは、新しくお墓を購入したときに執り行う法要のことです。読み方は、「かいげんくよう」です。

そんな本法要は、お性根入れあるいは魂入れなど呼ばれることからイメージできる通り、ただの石である墓石の中に亡くなった人の魂を宿すことを目的に行われます。

なお、開眼供養に対してお墓を閉じて更に地戻し亡くなった人の魂を抜き取ることを目的とした法要は、「閉眼供養(へいがんくよう)」と呼ばれます。

そんな開眼供養の由緒は非常に古く、東大寺の大仏が完成したときにはすでに行われていました。その際には、最後に仏壇に眼を書き入れることで初めて像に仏が宿るとされており、これが転じて墓石にも故人の魂が宿るとされたと言われています。

それゆえに、お墓に限らず仏壇や位牌を対象としてもその言葉は使われます。誰かに何かを聞かれたときには何に対する開眼供養なのか、その確認を忘れないようにしましょう。ただし、一般的にその語がつかわれるのはお墓を対象とものです。

ちなみにそのような歴史深い法要である開眼供養を行うべきタイミングは、厳密には決まっていません。特に新しくお墓を購入したら、あまり遅くならない限りいつ行っても構いません。ただ、現実問題として一周忌や四十九日などの他の法要と合わせることで親族と集まりやすいタイミングで行うのが一般的です。

また、その法要にあたっては必ずしも菩提寺にお願いする必要はありません。

もちろん多くの場合は菩提寺の僧侶にその法要をお願いするのが一般的ですが、遠方であったり都合が合わない場合にはほかのお寺の僧侶にお願いしても問題はありません。ただ、読経は宗派によって異なります。

最低限菩提寺、あるいは家の宗派と合わせたところに依頼するのがおすすめです。なお、その際には故人の隙だったものをお供えするのが一般的です。果物屋野菜、お菓子、たばこ、お酒などの嗜好品を備えます。そちらの準備も忘れないようにしましょう。


関連記事

  1. 葬儀用語:逆さ水とは?

  2. 枕経

    葬用語:枕経とは?

  3. 祥月命日とは?

  4. 葬儀用語 院殿号

  5. 葬儀用語:49日とは?

  6. 海洋散骨とは?