葬儀用語:経帷子(きょうかたびら)とは?

経帷子は死者が身につける白い着物のことで、名前のようにお経が書かれているのが特徴です。

仏教においては死者を僧になぞらえる為に、背中に南無阿弥陀仏などと書かれます。
ちなみに元々経帷子は複数人で分担して作るもので、縫い糸は止め結びをしないのが基本です。

結び目を作ると故人がこの世に執着すると考えられているからです。
現在は葬儀社に依頼して作ってもらうのが普通です。
別名浄衣や経衣とも呼ばれますが、日本だと経帷子は仏教のお葬式で亡くなった人に着せるのが一般的です。

余談ですが、経帷子は生きている時に用意をしておくと、長生きできると言い伝えられています。

経帷子のルーツはお寺の儀式、御身拭式にあるとされます。
これは真言宗で始まったもので、鎌倉時代の末期から室町時代の初期頃と考えられています。

その後、江戸時代の後半に入ると一般にも経帷子が広まり、定着することになりました。
経帷子の意味はあの世に向かう旅支度で、白色は穢れのなさや、紅白における生命を意味する赤色に対する死を意味する白色などの説があります。

宗教や宗派によって違いはありますが、例えば真言宗では南無大師遍照金剛、日蓮宗では南無妙法蓮華経と書かれたものを着用します。


関連記事

  1. 葬儀委員長の役割

  2. 樒

    葬儀で使われる 樒(しきみ)とは

  3. 葬儀用語: 逆さごと(さかさごと)とは?

  4. 手元供養

    【お葬式基礎用語】手元供養とは?

  5. 氏子とは?

  6. 枕飯(まくらめし)の意義と伝統