【お葬式基礎用語】手元供養とは?

手元供養お墓を持たないで故人の供養をしたい、と考えている人もいるのではないでしょうか。そのような場合に選択肢の1つとなるのは、手元にお骨を置いて供養をするという方法です。手元供養とは遺骨をお墓や納骨堂などに納めるのではなく、自宅で管理する方法です。かつては亡くなったかたのお骨は、お墓に入れるのがほとんどでした。しかし供養の方法が多様化している近年では、手元に置いて供養をするという人も増えています。

遺骨を手元に置いて供養することには、故人とのつながりを感じやすいというメリットがあります。常に身近に感じたいという場合には、遠くのお墓に納めるよりも向いている方法かも知れません。またお墓が遠方にあるため納めてしまうとなかなかお参りに行けないという場合や、様々な事情によりお墓を建てられないという場合にも選ばれることのある方法です。

手元供養にはお骨をそのまま骨壺にいれて納めておくという方法や、アクセサリーにする方法、そして遺骨を加工する方法などがあります。遺骨は粉状にして、骨壺に納めるのが特徴です。手元供養用の骨壺にはお洒落なものやデザイン性の高いものなど様々な種類があり、好みによって色やデザインを選ぶことができます。

ペンダントやブレスレットなどの中に遺骨が納められるようになっている、手元供養用の品を利用するのも1つの方法です。さり気なく身につけることができるデザインで、違和感はありません。遺骨から人工的にダイヤモンドを造ってジュエリー加工して、常に身につけていられるようにすることも可能です。遺骨をガラスや陶器に混ぜ込んで、手元供養の品を作ることもできます。

手元供養をする際には注意点もあり、その1つは親族ともよく相談して決めるということです。後になってトラブルになることのないよう、話し合って供養方法を決めることをおすすめします。さらに法律で決められた埋葬場所以外に勝手に埋葬することも出来ないので、手続きすることも大切です。


関連記事

  1. 祥月命日とは?

  2. 葬儀用語: 指名線香とは?

  3. 葬儀用語 無宗教葬儀とは?

  4. 葬儀用語 手元供養とは?

  5. 葬儀用語 袱紗(ふくさ)とは?

  6. 葬儀用語: 樒(しきみ)とは?