【お盆とは…】(おぼん)

先祖の霊を迎え・送る行事のこと(先祖供養の期間)7月13日から16日まで行われる一連の行事のことで「孟蘭盆会(うらぼんえ)」の略です。
「孟蘭盆会」とは「逆さに吊るされた苦しみを救う」という意味のサンスクリット語。
むかし釈迦の弟子である目連(もくれん)が「死んだ自分の母親が、地獄に落ちて逆さ吊りの罰を受けて苦しんでいますが、どうしたら救われるか」と釈迦に教えを請うた所、「7月15日に供養しなさい」と言われ、手厚く供養し極楽浄土へ行くことができた。という話に由来します。
お盆は新暦に近い8月に行いますが、地域により旧暦の7月に行う所もあります。日本では正月と並び最も大切にされている民間年中行事の一つです。


関連記事

  1. 【葬儀の種類について】

  2. 【枕団子の意味】(まくらだんご)

  3. 【死装束とは…】(しにしょうぞく)

  4. 【ご納棺儀式とは】

  5. 【エコ葬儀とは】

  6. 【浄土真宗の葬儀】