葬儀用語: 33回忌とは?

33回忌とは、亡くなった日を含めて32年目に行う法要の事をいいます。

通常の法要の計算方法は、1回忌までは満1年で行われますが、3回忌以降の法要の場合は、その数字からマイナス1した年で計算されます。

だから33回忌の場合は、33から1を引いた満32回目の祥月命日となります。33回忌は、日本だけの独自に作られた十三王信仰に基づいた13の審判の内の13番目の審判の事です。

地域の慣習や、菩提寺の教えによって違いがありますが、一般的には33回忌で13番目の審判が終了して、年忌法要が終わり永代供養とする事が多いです。

そういった理由から、33回忌は最後の法要なので「弔い上げ(とむらいあげ)」と言ったりもします。

それ以外にも年忌法要を33回忌で打ち切るという事で、「年忌止め」という場合もあります。また地域の慣習や菩提寺の教えによっては、50回忌で弔い上げや年忌止めなる場合も存在します。

50回忌を越えた場合には、遠忌(おんき)というのが一般的です。弔い上げは、神道では33回忌で荒御霊が和御霊になるとすることが由来です。

そして日本の仏教の一部には、神仏習合の影響で、33回忌と50回忌で霊が神と一体化した祖先神になる考え方もあります。


関連記事

  1. 葬儀用語 : 舎利(しゃり)とは

  2. 葬儀用語 和讃とは?

  3. 葬儀用語: 直会とは?

  4. 霊璽(れいじ)とは?

  5. 葬儀用語:半通夜

  6. 葬儀用語 袱紗(ふくさ)とは?