葬儀用語: 新盆とは?

故人が亡くなってから一度目のお盆の事を新盆と呼び、新盆とは盆の入りである8月13日から始まる事例が多いものの東京都や神奈川県、静岡県などにおいては7月13日から始まります。
7月13日もしくは8月13日から始まる盆の入りを迎えた当日は、迎え火を焚き先祖を自宅の中に招き入れる事から始めます。

そのため、自宅の中に招き入れた先祖が過ごしやすい環境に整えておく必要性があるので、自宅に精霊棚とも呼ばれる盆棚を準備しつつお墓に行き隅々に至るまで掃除をしましょう。
日が傾き始めて夕方を迎えた頃には、素焼きされた小さい土鍋またはお皿と使用して迎え火を作り、白提灯に明かりを灯します。

8月14日と15日には集まった遺族全員でお墓に出向きお墓参りを行い、自宅では親族の他に故人と深い仲であった方々を呼んで僧侶によって行われる法要に参加します。

法要が終了した後には僧侶も残って一緒に食事をする機会も多いのですが、僧侶が自宅を後にする時にはお盆を使用してお布施をお渡しするのがマナーです。

盆明けとなる8月16日にはできるだけ遅い時間帯に送り火を焚いて先祖の霊を見送るようにしますが、各地域においては灯篭流しもしくは精霊流しが行われる事もあります。

新盆の時に僧侶を招き法要をする時にはお盆に乗せてお渡しするお布施を用意する必要がありますが、お布施として用意すべき金額は3万円または5万円が相場です。

そして、お布施を包む場合には白色かつ無地の封筒を使用するようにしつつ、表面には何も記さずにお渡ししても問題ありません。

一方、表面に文言を記したいのであれば上上半分の位置までに収まるように御布施もしくは御経料と記し、下半分には施主の名称をフルネームで記します。

また、参列してくれた方々に対するお返しは香典の金額における3分の1の品を持ち帰ってもらう事になっているため、前もって2千円から3千円分の返礼品を準備しておき、後から1万円以上の金額を包んでくれた方が居る事が判明したら追加で品を送るようにしましょう。


関連記事

  1. 葬儀用語:追悼ミサとは?

  2. 葬儀用語: 樒(しきみ)とは?

  3. 葬儀用語 しきみとは?

  4. 葬儀用語 : 舎利(しゃり)とは

  5. 読教とは?

  6. お葬式の知識 家族葬とは