家族葬とは?一般の葬儀との違い、メリットやデメリットについて

日本の一般的な葬儀の形式は、親族は勿論のこと、友人や知人などの故人にゆかりのある人が参列する一般葬です。
しかし、近年「家族葬」という言葉を良く聞くようになっていませんか?

家族葬は一般葬に比べて安価で行うことができ、故人とゆっくりお別れができるので、需要高まりつつありますが、一般葬とどのような違いがあるのでしょうか?
この記事では、家族葬と一般葬の違いとメリットやデメリットについて紹介していきます。

家族葬と一般葬の特徴

家族葬と一般葬、何となく想像はできるものの、いざ説明しようとなると何が違うのかわかりませんよね。
まず、家族葬と一般葬の特徴について詳しく見ていきましょう。

家族葬の特徴

家族葬は文字通り親族のみ、また故人と親しい友人のみで行う、小規模な葬儀の形式です。
親しい人のみで行うので、自由な葬儀の形式で行うことができ、故人とゆっくりお別れの時間を持てることが大きな特徴です。

一般葬の特徴

一般葬はお通夜・告別式を行う、昔からある一般的な葬儀の形式です。
親族だけではなく、友人から会社関係の人まで多くの人が参列する大規模な葬儀の形式です。

家族葬と一般葬の違いとは?

家族葬と一般葬の違いを、参列者・香典・費用について詳しく紹介していきます。

参列者の違いは?

家族葬…どの人に葬儀に参列してもらうかは、遺された遺族が決めることになりますが、故人が遺言書やエンディングノートで意思を遺していれば、その内容に従うことになります。
多くの場合は、親族、親しく付き合いのあった人で全体の人数は10名から30名程です。

一般葬…親族や友人、会社関係の人や家の近くの人など、亡くなったという事実を知って葬儀会場に来た人には全て参列してもらうので、人数は少なくても50人以上になり何百人という可能性もあります。

香典はどう違う?

家族葬…親族や本当に親しい人のみなので、喪主側が香典を辞退するということもあります。
一般葬…参列者が香典を持参するという昔からの風習が残っています。そして、香典に対してお返しの品もあります。

費用の相場の違いとは?

家族葬…家族葬では一般葬のように大きな会場に必要はありませんが、小さい会場でも、式場使用料や火葬費、祭壇や霊柩車の手配などの費用はかかります。
そうすると相場として約80万円から100万円ほどになりますが、家族葬を行う規模や地域によって費用はまちまちです。

一般葬…一般葬には施設にかかる費用(式場使用料や火葬料等)、葬儀施行にかかる費用(祭壇やお棺等)また、参列者の飲食代や返礼品、僧侶へのお布施などがあります。
これらを総合すると相場としては約100万円から120万円ほどになりますが、葬儀のプランのランクによって様々です。

家族葬のメリット・デメリット

メリット

・限られた人数で行うため、お焼香も列を作って待つということがなく、故人とゆっくりお別れをすることができます。
・葬儀の内容を自由に変えられるので、故人の好きなスタイルを考えて葬儀ができます。
・小規模で行うので、価格を抑えられる可能性があります。
・参列者が親しい人のみなので、精神的な負担が少なくてすみます。

デメリット

・親族が香典を辞退する場合もあり、香典を頂くとしても少人数なので自己負担が大きくなる可能性があります。
・葬儀後に自宅に弔問に訪れる人が多くなるので、対応が必要です。

一般葬のメリット・デメリット

メリット

・参列者を決めないので、故人とお別れしたい方に自由に来てもらえます。
・葬儀に来てくれる人が多いので、葬儀後自宅に弔問に訪れる人が少なく対応の負担が少なくなります。
・香典から葬儀費用を捻出できるので、自己負担が軽減できます。

デメリット

・参列者の予想が難しいので、料理や返礼品の追加が必要になり費用が予想よりかかる場合があります。
・一般の参列者への対応で、親族の精神的な負担が大きくなる可能性があります。

まとめ

近年良く聞かれるようになった「家族葬」ですが、もちろんメリットもデメリットもあります。
どうしても時間決められている一般葬に対して、家族葬は故人とゆっくりとお別れができることや、葬儀の準備や参列者への対応に親族の方が神経をすり減らすことも少ないので、人気が高まっているのでしょう。

ご家庭の状況や故人の気持ちを優先にして、最適な葬儀の形式を選ぶといいのではないでしょうか?


関連記事

  1. 家族葬

    家族葬 メリット デメリット

  2. 葬儀 服装マナー

    家族葬の服装マナー

  3. お葬式の知識 家族葬の流れ

  4. 家族葬

    家族葬とは?

  5. 家族葬の 香典マナー

  6. これでわかる 家族葬 参列マナー