葬儀用語 手元供養とは?

手元供養とは故人の遺骨を自宅で保管するもので、別名自宅供養とも呼ばれています。
遺骨は寺院に納骨を行いお墓に葬送するのが一般的ですが、納骨の代わりに自宅で供養をしたり、納骨した残りの一部を自宅で保管するのが手元供養の特徴です。

故人の残したものが手元に置けるので、生前の存在を身近に感じながら供養できるのがメリットです。

手元供養と一口にいってもやり方は様々で、例えば遺骨を何らかの加工品にして身につける方法もあります。

具体的にはペンダントやリング、焼き物やオブジェの形に加工するケースも存在します。
いずれにしても、手元供養とは従来の納骨のイメージに囚われない供養の仕方で、故人とその家族らしい供養が行える方法です。

遺骨をそのままにしておくか、粉骨状態で自宅に置くかはケースバイケースです。
加工に関しては賛否両論ありますが、これは個々の価値観に基づくものなので、絶対に正しいというものはないです。

このような供養が誕生した背景には、供養や生死に関する価値観が多様化したり、少子高齢化でお墓の継承が難しくなっていることが挙げられます。

精神的な面も手元供養に結びついており、時間を掛けて家族の死を受け入れる為に手元供養を選択するケースも少なくないといえます。


関連記事

  1. お葬式の知識 白木の位牌とは

  2. 箸渡し(はしわたし)

  3. お葬式の知識 エンバーミングとは?

  4. 葬儀用語:半通夜

  5. 葬儀用語 和讃とは?

  6. 葬儀用語 : 舎利(しゃり)とは