【お焼香作法について】

葬儀・告別式の際に行う「焼香」は、香を死者に手向ける儀式であり香炉へ抹香(まっこう)を焚いたり、線香を灯したりします。この抹香は昔ドライアイス処理が無かった為、腐敗していく遺体のにおい消しの役割も果たしていました。元々、抹香や線香はしきみの葉から作られており、しきみとは毒草であり邪悪なものを退けてくれると信じられていました。この香を焚く習慣は、中国から伝わったと言われています。

お焼香の作法(やり方)

まず、抹香を右手の親指・人差し指・中指で少量つまみ、額の前で念じて香炉(香炭)へ落とします。お焼香の回数については特に決まりはありませんが、「仏・法・僧」に捧げる意味から三回行う事が多く、一回でも二回でも問題はありません。

また式読経中は抹香を焚き、それ以外は線香を焚くのが一般的です。

各宗旨・宗派の焼香回数

天台宗 3回 日蓮宗 1~3回
真言宗 3回 浄土真宗 本願寺派(西) 1回
浄土宗 1~3回 浄土真宗 大谷派(東) 2回
曹洞宗 2回 臨済宗 1回

神式(玉串)・キリスト式(献花)の場合

神式葬 玉串にて拝礼します(二礼・二拍手(しのび手)・一拝)
キリスト式 生花にての献花が一般的です(お花を一輪、献花台へ捧げます)

関連記事

  1. 友引でもお葬式はできる

  2. 【北枕にする理由】(きたまくら)

  3. お葬式に参列する前のチェックリスト

  4. 【もしも亡くなった時に準備すること】

  5. 【死亡後の口座凍結について】

  6. ご霊前とご仏前の違いは?