【死装束とは…】(しにしょうぞく)

末期の水が済み、次に行う儀式は「湯灌(ゆかん)」といい、遺体を洗い清め薄化粧や髭剃りなど死化粧を施し「死装束」(白着物)を着せます。着せ替える際には、普段とは逆の合わせ方である左前に着せます。これは”あの世”へ行ってから生者と死者の見分けが出来るようにとの思いが込められているのです。
次に仏教では極楽浄土へ旅立つという事から白の手甲・脚絆(きゃはん)・草鞋(わらじ)に杖を持たせ、六文銭や穀物を入れた頭陀袋を首から掛ける事を行います。現在では六文銭というお金はありませんので印刷物や六文と似ている穴あきの五円玉を頭陀袋へ入れて持たせます。この六文銭の意味は、”あの世”へ行く時に三途の川にかかる橋の渡し賃が必要と考えられていた為です。


関連記事

  1. 【葬儀の種類について】

  2. 【浄土真宗の葬儀】

  3. 【精進料理とは…】(しょうじんりょうり)

  4. 【香典の意味】(こうでん)

  5. お通夜の意味

  6. 【ご納棺儀式とは】