【49日とは…】

49日とは…

亡くなった人が次の世界に生まれ変わるまでの期間の事をいいます。
この間は魂が中空を漂っているという意味から中陰・中有と言われています。この事は古代インドからの風習で、死後四十九日まで七日ごとにお経をあげてもらい供養する。その最初の七日目が初七日です。この七日ごとに僧侶を招いて読経したり講中御詠歌を唱えて供養する風習も残っています。近年では初七日法要・49日法要以外は家族や近親者のみで手を合わせる事が多くなってきました。また四十九日は白木位牌から仏壇用塗位牌へと魂写しをしてお骨を墓地へ埋葬する事が一般的とされております。
※講中とは……同一の信仰をもつ人々で組織する団体の事。
※ご詠歌とは…仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌とし曲に乗せて唱えるもの。


関連記事

  1. 【葬式(葬儀)とは…】

  2. 【エコ葬儀とは】

  3. お通夜の意味

  4. 【精進料理とは…】(しょうじんりょうり)

  5. 【香典の意味】(こうでん)

  6. 【家族葬と密葬の違い】